|
|
|
伊藤貴金属製作所のジュエリーができるまで ~平打ちリング編
ジュエリーを作る際の初歩である「平打ちリング」を作る行程の紹介です。 また、こちらでも製作過程をご紹介しております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
1 材料を作る |
|
|
 |
今回の材料である「K18」は、純金(K24)に銀と銅を溶かして調合します。純金が75パーセント、銀と銅を合わせて残りの25パーセントでK18になります。(銀と銅の割合によって、色がの違いが出てきます)各材料をバーナーで溶かし、型に流し込んで固まりにします。 |
|
|
 |
2 伸ばす |
|
|
型に流した地金を指定の寸法にする為に、金槌やローラーを使って伸ばしていきます。 |
 |
|
|
 |
3 曲げ |
|
|
 |
伸ばした地金を「芯金」と呼ぶテーパー状の金属棒にあてがい、金槌(樹脂ハンマー)で叩いて丸くします。 |
|
|
 |
4 ロー付け |
|
|
ロー材と呼ばれる金との合金を合わせ目に挟み、バーナーで熱をかけて溶かして周囲の金と馴染ませます。そして、内側の盛り上がった部分を削り取り、芯金にリングを通して金槌で叩き完全に丸く成形します。 |
 |
|
|
 |
5 成形 |
|
|
 |
表面、横、中、を粗目・中目・細目(油目)の順でヤスリで滑らかなるまで削り、最後にサンドペーパーで更に滑らかに削っていきます。 |
|
|
 |
6 仕上げ |
|
|
「バフ」と呼ばれる研磨する機械で、磨いて完成です。 |
 |
|
|
|